東日本と西日本で違う保証金
一人暮らしでアパートに引っ越しをしたことがある方には、敷金、礼金というのはなじみの深い言葉ですよね。
でも、それぞれどのようなお金なのかと聞かれると、実は漠然とした知識しか持っていないかもれません。
アパートに入居する場合に「敷金・家賃の○カ月分、礼金・家賃の何カ月分」という条件をチェックして、納得したらそれきりなのではないでしょうか。
まず敷金というのは、これは大家さんが手元にストックしておいて、何かあった場合の補填などに使うお金です。
たとえば家賃の滞納があった場合はここから出費したり、部屋の原状回復にも使います。
原状回復というのは、人が生活しているとどうしても部屋は汚れるものですから、そうした生活の汚れを掃除したり、故障した設備を修理したりすることです。
一方礼金の方は、大家さんへの、そのままずばり、お礼のお金です。
お礼金ですから、これは戻ってくることはありません。
敷金は、返ってこないのが当たり前、という認識が一般的ですが、部屋をきれいに使って、破損した部分もないのであれば、いくらかは戻ってくるべきお金です。
さて、この敷金・礼金の制度ですが、西日本では名称や形式がやや違っていて、「保証金」と呼ばれます。部屋に入居するときに大家さんに納めるのは東日本と同様です。
ただ、その内訳は、敷金・礼金とは少し異なるようですね。
部屋を退去するときには、この保証金から「敷引きの分と原状回復費」を差し引いたものが返却されることになっています。
原状回復費は前述のとおりです。
そして敷引きというのは、主に、家賃を滞納した場合の保険金として納められるお金のことです。
家賃の滞納などしないで無事退去した場合でも、この保険金は返却されません。
こういう点では、保証金が東日本の礼金にあたると解釈してもいいと思います。
東日本から西日本へ引っ越す、または西日本から東日本へ引っ越す。
これは転勤や大学進学の場合によくある移動だと思いますが、こうした違いがあることに注意しましょう。
ただ、最近は「敷金・礼金」のシステムを採用しているアパートが、西日本でも増えているようです。
敷金・礼金・保証金……、どんな支払いなのかを知っておこう関連ページ
- 春!大学新入生の一人暮らしシーズン
- センター試験が終わって、国公立大学の2次試験はこれからという方もいるかもしれません。晴れて「サクラサク」となれば、ワクワクドキドキの新生活が待っています。故郷を離れ一人暮らしを始める人もいますよね。
- 未成年者でも引っ越し業者と契約できるの?
- 未成年の場合でも、引っ越し業者と契約は問題なく行えます。引っ越し料金の支払いさえ保証されれば、年令などの条件は加味されません。賃貸住宅に入居する際の身元保証が、そのまま引っ越し契約の保証になっているためと思われます。
- 賃貸契約のときに必要な「連帯保証人」とは?
- 入居者が家賃の滞納、設備の破損といったトラブルを起こしたとき、連帯保証人にも弁償の義務が生じます。拒否権もありません。連帯保証人は、頼む場合も頼まれた場合も、責任の大きさを考慮すべきです。
- 一人暮らしにかかる初期費用はどれくらい?
- 自分で引越しを考える人は、一人暮らしの初期費用も気になりますよね。一人暮らしを何処で始めるかによっても初期費用は違います。また男性か女性かでも住環境を考えたら変わるでしょう。まず一人暮らしを始めるには…
- 荷造りするだけでもかなりのエネルギーを費やす…
- 「引越し」には、どちらかと言うと良いイメージを持っています。ちょっと大げさですが、引越しをすることによって人生をリセットできるような気がするからです。ところで、年度初めではなくとも、引越し後の生活はいつでも新生活であると言えますよね。ただ、荷造りするだけでもかなりのエネルギーを費やします
- 猫と一緒に引っ越しするときの注意点いろいろ
- 猫は環境の変化が苦手なため、引っ越しは準備期間からストレスを感じる可能性があります。猫グッズは極力動かさない、当日は使い慣れたおもちゃと一緒に一室に閉じ込めておくなどの対策が必要です。