自分で引越しを考える人は、一人暮らしの初期費用も気になりますよね。
男性か女性かでも、住環境を考えたら変わるでしょう。
一人暮らしを何処で始めるかによっても初期費用は違います。
ここでは、一人暮らしの初期費用について、ざっくり見てみることにしましょう。
住居
まず一人暮らしを始めるには住む所が必要です。
ここでは首都圏で暮らす場合を考えてみましょう。
アパートの賃貸契約費用ですが、家賃平均は6万円程度だそうです。
一般的な計算をすると敷金2カ月で礼金2カ月、他に仲介料など含めると30万円以上はかかります。
若い女性だとしたら防犯面も気になります。
セキュリティーのきちんとしたアパートやマンションとなると、かなり家賃も高くなります。
家具・家電
次に家電や家具の準備です。
テレビや冷蔵庫や掃除機に洗濯機と必要なものは沢山あります。
新品で揃えるなら30〜50万円ぐらいは必要でしょう。
ただリサイクル品で揃えたらいくらか安くなります。
引越し費用
あとは引越し費用ですが、引越し先で家具などを買い揃えるなら、運ぶ荷物も少ないでしょうから費用も安く済みます。
引越しを扱う業者では、価格が抑えられた単身の引越しプランがあります。
距離などにもよりますが、最も安い場合で1万円程度からあると思います。
自分一人で運んだり、友人や家族にお願いする人もいますが、まずは見積もりを見てから決めるほうが失敗は少ないでしょう。
引越し費用を安くするならこちらの記事をどうぞ
以上を合計すると、首都圏の一人暮らしにかかる初期費用の相場は70万円はかかるようです。
一人暮らしにかかる初期費用はどれくらい?関連ページ
- 春!大学新入生の一人暮らしシーズン
- センター試験が終わって、国公立大学の2次試験はこれからという方もいるかもしれません。晴れて「サクラサク」となれば、ワクワクドキドキの新生活が待っています。故郷を離れ一人暮らしを始める人もいますよね。
- 未成年者でも引っ越し業者と契約できるの?
- 未成年の場合でも、引っ越し業者と契約は問題なく行えます。引っ越し料金の支払いさえ保証されれば、年令などの条件は加味されません。賃貸住宅に入居する際の身元保証が、そのまま引っ越し契約の保証になっているためと思われます。
- 賃貸契約のときに必要な「連帯保証人」とは?
- 入居者が家賃の滞納、設備の破損といったトラブルを起こしたとき、連帯保証人にも弁償の義務が生じます。拒否権もありません。連帯保証人は、頼む場合も頼まれた場合も、責任の大きさを考慮すべきです。
- 荷造りするだけでもかなりのエネルギーを費やす…
- 「引越し」には、どちらかと言うと良いイメージを持っています。ちょっと大げさですが、引越しをすることによって人生をリセットできるような気がするからです。ところで、年度初めではなくとも、引越し後の生活はいつでも新生活であると言えますよね。ただ、荷造りするだけでもかなりのエネルギーを費やします
- 敷金・礼金・保証金……、どんな支払いなのかを知っておこう
- 入居時に支払う敷金は、家賃の滞納にあてたり、部屋のクリーニングなどに使うお金です。礼金は大家さんへのお礼ですから、戻ってきません。西日本では敷金と礼金をまとめて、保証金としておさめます。
- 猫と一緒に引っ越しするときの注意点いろいろ
- 猫は環境の変化が苦手なため、引っ越しは準備期間からストレスを感じる可能性があります。猫グッズは極力動かさない、当日は使い慣れたおもちゃと一緒に一室に閉じ込めておくなどの対策が必要です。